さらに古いものについてはお問い合わせください。
2019年度
- 高精度音響測位システムを用いたクロマグロ当歳魚の群れ行動の解析 勝嶋啓介 修士論文
- 音響学的手法を用いたマレーシア・ランカウィ諸島周辺における小型鯨類2種の生態解明 相良朋香 修士論文
- 音響観測門による名古屋港へ来遊するスナメリの生体情報取得と船舶の影響評価 松波若奈 修士論文
- 超音波バイオテレメトリーを用いたタイ国ケンカチャン湖におけるメコンオオナマズの行動計測とその生態解明に関する研究 横山綾子 修士論文
- 大阪湾奥汽水域における窒素の生物利用可能性の空間的変化 渡部夏帆 修士論文
- 銀ウナギ期と黄ウナギ期のニホンウナギの行動と環境要因との関係 伊丹裕亮 卒業論文
- タイ国タリボン島の潮下帯海草藻場におけるジュゴンの摂餌タイミングの解明 西山啓太 卒業論文
- 黄ウナギ期ニホンウナギの天然魚と養殖魚の行動に対する環境要因の影響 八木智也 卒業論文
2018年度
- 飼育下におけるカマイルカのテロメア長測定手法の確立とテロメア動態の解明 境桃子 修士論文
- ジュゴン鳴音の持続時間と周波数変調パターンによる分類と地域間比較 上原慧哉 修士論文
- 超音波テレメトリーによる放流イセエビの逸散に関する研究 世古将太郎 修士論文
- 静止海色衛星COMS/GOCIを用いた大阪湾から紀伊水道における赤潮の変動解析の試み 田中佑一 修士論文
- 三河湾湾口部における受動的音響観測データを用いたスナメリ鳴音イベントの検出プログラムの改良に関する研究 石合望 卒業論文
- テロメア長測定による飼育下ジンベイザメのストレス評価の試み 堀美沙樹 卒業論文
- バイオロギングによる有明海のナルトビエイの行動計測の試み 野村一平 卒業論文
- 人口生産イセエビ種苗と天然イセエビ種苗の日周性に関する研究 義江健吾 卒業論文
2017年度
- 徳島県沿岸ワカメ漁場における栄養塩起源推定 生田健吾 修士論文
- 十和田湖におけるヒメマスの水平分布と水環境の季節変動 安江功明 修士論文
- 絶滅危惧種チャオプラヤエイ稚魚の行動解析 加藤祐哉 卒業論文
- 音響学的種判別手法を用いたマレーシア・ランカウィ諸島周辺における小型鯨類2種の分布の解明 相良朋香 卒業論文
- タイ国ケンクラチャン湖におけるメコンオオナマズ稚魚の生残率および水平移動に関する研究 横山 綾子 卒業論文
2016年度
- 国東半島におけるニホンウナギ生産構造の河川間比較 神崎東子 修士論文
- 大阪湾における溶存有機物の分布と起源 松村圭高 修士論文
- 大分県国東半島における森里海連環-流域環境が河川・河口域の水質に及ぼす影響 橋口峻也 修士論文
- バイオテレメトリーによるイセエビの行動追跡の試み 世古将太郎 卒業論文
- 静止海色衛星を用いた紀伊水道への外洋水及び内海水の流入の可視化 田中佑一 卒業論文
- 沖縄本島近海のジュゴンの分布、移動速度及び行動圏の個体間比較と季節変動 上原慧哉 卒業論文
- ストレス判定のための飼育下イルカ類のテロメア長測定 境桃子 卒業論文
2015年度
- 丹後海におけるスズキ仔稚魚の生育場の利用特性 曽我部共生 修士論文
- 山形県鳥海山沿岸における海底湧水の定量化および低次生産への影響評価 生田健吾 卒業論文
- 産卵北限海域におけるスズキ仔稚魚の初期減耗要因に関する研究 鈴木勇人 卒業論文
- 十和田湖におけるヒメマスの鉛直移動の日周・季節変動解析 安江功明 卒業論文
- 定点音響モニタリングによる三河湾湾口部のスナメリ来遊傾向に関する研究 和田杏映 卒業論文
2014年度
- 小浜湾浅海部における海底地下水湧出と基礎生産者への影響 宮田洋実 修士論文
- 大阪湾奥における各態有機物の挙動と酸素消費物質の推定 近藤和歌子 修士論文
- 七尾湾における海底の富栄養化とマクロベントス相 原田浩太朗 修士論文
- 国東半島河川の流域特性が河川水質に及ぼす影響 橋口峻也 卒業論文
- マレーシア国ジョホール州沿岸域におけるジュゴンの鳴音ホットスポットと摂餌場の利用特性 元山渚 卒業論文
- クロマグロ当歳魚群の生簀遊泳時の水平順位はどのように変わるのか? 福島健太 卒業論文
- 七尾湾の基礎生産構造への湾外水流入の影響 松村圭高 卒業論文